なんでもオシャレに✨新作透明マステ 使用レビュー〈キングジム/HITOTOKI/SODA(ソーダ)/透明な瓶へ貼ったら?/セロファン〉
透明マスキングテープ SODA (ソーダ)とは
2020年12月中旬にキングジムが新しく発売した、PET素材のマスキングテープです。
今回レビュー画像に使用するのは、特にセロファンという模様のマステです。
キングジムが開発
発売しているのは、オフィス・家庭用文具メーカーのキングジム。
文具メーカーとはいえ事務用ファイルやテプラが有名。マステの有名どころというには……?と疑問でした。
www.kingjim.co.jp
キングジムのマスキングテープ?
実は、マスキングテープでもKITTAなどはキングジムの製品でした。
KITTAは、最初から手帳等に丁度いい大きさに切られたマスキングテープが4つほど入っているというアイデア製品です。
今回発売されたSODA も、日本のマスキングテープには少ないPET素材を採用しており、アイデアの光る製品ですね✨
SODA (ソーダ)の特徴
SODAは、"日々をたのしむ"をテーマにかかげた文房具のブランドHITOTOKI(ヒトトキ)のアイテムです。
特徴的なおすすめポイントは以下の通り。
高い透明感
フィルム素材を使用して実現した高い透明感から、手帳だけでなくDIYにおけるガラス系、プラスチック系素材にもぴったりです。
近くに透明なものがマニキュアしかなかったので、マニキュアの小瓶に貼ってみた画像がこちらです✨
貼って剥がせるマスキングテープ
また、 貼って剥がせるマステというだけあって、大抵の紙なら剥がしても破れたりしませんでした。
※画用紙っぽい素材は、剥がした際少しマステの裏に紙が剥がれてついてしまいました。
また逆に、剥がそうとしなければハサミで切った断面は引っ掛かりが少なく、意図せず剥がれることは少ないと思います。
SODAを使って気になった点
素敵な透明マスキングテープですが、気になってしまう点もいくつかありました。
手では切れない
公式サイトの注意書きにもありますが、切るのにはハサミやカッターを使う製品です。
マステの千切った感じが好きな方や、筆箱にハサミを持ち歩かない方には残念な部分です。
端っこがまるまって引っ掛かりやすくなる(画像有り)
素材の関係上仕方がないかもしれませんが、ロールから剥がす際にどうしても角が丸まってしまいます。
端っこ対策 ハサミやカッターで切り取る
端っこについては、少し勿体無いですがハサミやカッターで切り取ることをお勧めします。
空気が入ると目立つ、空気を抜いたと思っても戻る
こちらは動画の方がわかりやすいので撮っておきました✌️
空気が入ると和紙のマステに比べ空気の入ったところをつぶしたりできず、目立ってしまいます。
また動画にはありませんが、上下から空気を抜いて貼り付けた場合、(弱粘性ゆえ?)そこの隙間から空気が入って戻ってしまいますので、綺麗に貼り直しをお勧めします。
さいごに…… SODAはかなり素敵✨
難点もあげてきましたが、雑貨屋さんで扱われる中で、透け感のあるマステ自体、バリエーションが少ないです。
ソーダは素材的にも透明度が高いため、紙だけでなく他の素材に貼って、上からデコレーションという使い方もしやすいです。
ランダムな形に切って貼るのもオシャレに使えそうなので、いろんな使い方を試してみてください!
普段使いにぴったり💕コスパ抜群のベージュネイル〈NAIL HOLIC/24_7/be382/色見本/動画有〉
ネイルホリックの新シリーズをお店で見つけました。普段使いしやすい色が揃っている中、今回はベージュの382番を購入。
今までのネイルホリックとの使用感の違いや自爪での色見本等を使用レビューしていきます✨
- 売り口上 (ネイルホリック 24_7 be382)
- 使用感・感想(ネイルホリック 24_7 be382)
- 自爪での色見本 (ネイルホリック 24_7 be382)
- 総評・まとめ (ネイルホリック 24_7 be382)
売り口上 (ネイルホリック 24_7 be382)
- 爪に優しいつけ心地
- 表面が傷つきにくく、欠けにくい
- つけたてのリッチな色・ツヤが持続
- ひと塗りでムラ無く塗れる
使用感・感想(ネイルホリック 24_7 be382)
速乾性はそこそこ
ものすごく速乾性が高いとかではないが、テクスチャが軽いので、暫く待てばそこそこ乾く。カラバリの多い小瓶サイズのネイルホリックを使用したことのある人は、同じ感じと思って良い。
後述のハケのサイズの関係上、薄く綺麗に塗れるため、若干乾きやすいかもしれない。
1回毎にムラができにくい
何度かなぞるとムラになるポリッシュもあるが、この24_7に関しては、ムラになりにくい。
爪全体を3度に分けてなぞることで塗るという動作を1回の試行としていたが、なぞった後綺麗に馴染んでから乾くため、ムラになりにくい。
重ね塗りでヨレない
今回は1回塗って対戦ゲームを1戦して、また塗ってを繰り返していたが3度塗りまで綺麗に塗れた。
これも液質というよりは、後述のハケのサイズの関係上、ムラができにくいのかもしれない。
刷毛の質は向上
ハケは、小瓶サイズのものに比べ、24_7のものは大きく塗りやすくなった。
おすすめは2〜3度塗り
1度塗りだと結構透け感がある。よく発色させたい場合は2度塗り以上した方が良いと思う。
私は爪を長くしている分、白い部分がわかりにくくなるまで重ねたかったので、今回は3度塗りに。
自爪での色見本 (ネイルホリック 24_7 be382)
塗る前の状態
※自爪長いし、ケアできてないので閲覧注意
3度塗り
色見本 動画 (1日経過)
総評・まとめ (ネイルホリック 24_7 be382)
- 刷毛が大きく塗りやすくなった
- 1回毎にムラ無く塗れる
- 重ね塗りはヨレない
- 普段使いしやすいベージュ・ピンク系のラインナップ
- 金額は上がったが1000円未満。質の向上に加え、サイズ自体も大きくなったため、コスパは抜群
- 塗りあがりの発色や艶感は綺麗
以上!☆\( *´v`* )/☆
郷愁を誘う茶色インク『Lion』〈セーラー/顔料インク/STORiA〉
万年筆初心者:★★☆☆☆
顔料インクは水に溶けないため、乾燥すると詰まる可能性が高めです。万年筆初心者の方は染料インクから始めることをお勧めします。
顔料インク初心者:★★★★★
黒やブルーブラックなど筆記に向いた色が多い顔料インクですが、ストーリアはカラフルな8色展開
その上1本の価格も安い。絵を描く用途に揃えるなど挑戦しやすいでしょう。
絵を描く人:★★★★★
同上
裏抜けが気になる方:★★★★☆
顔料インクは裏抜けしにくいです。万年筆は裏抜けしやすいので、私は紙を変えて対応していましたが、ストーリアはとにかく裏に透けないです。
サンリオファン必見 サンリオ×たまごっちみーつ
サンリオ好きな方へおススメのたまごっち
サンリオキャラクターズみーつver の紹介です。
たまごっちみーつとは
最新シリーズのたまごっちです。
結婚させたたまごっち同士の特徴や、おじいちゃんにあたるたまごっちの特徴が出ます。
種類も メルヘン・マジカル・ぱすてる・ファンタジー・サンリオ があります。(2019/8/6現在)
種類ごとに出てくる限定たまごっちがいて、今回はその中でもサンリオキャラクターが登場するverになります。
たまごっちについて他にも知りたい方はこちら endless-desire.hatenablog.jp
サンリオキャラクターズのデザイン
周囲にサンリオキャラクターがズラリと勢揃い。
たまごっち本体の色はピンクのみの1色展開です。
卵🥚が割れるところからゲームが始まります。
一番最初に育てるキャラ
最初に育てるキャラは普通のたまごっちです。
この子はめめっちに育ちました。
ここから2代目、3代目と結婚させていくうちに、サンリオキャラクターの見た目も取り入れていくことになります。
我が家の2代目
1代目のめめっちを黒まめっちと結婚させました。
その二人の子供、黒めめっちが幼児では無くなり一人暮らしになる場面です。
サンリオキャラクターとの結婚
2代目の黒めめっちを、サンリオキャラクターのキキと結婚させました。
写真の通り、キキの見た目は忠実に再現されており、会えるようになった時の喜びは計り知れません!
サンリオキャラクターズの価格確認
(予約して購入した時は9800円なので3000円以上安くなってますね…)
たまごっちみーつの前世、たまごっちMiXでは、 サンリオキャラクターズが入手困難になっていましたし、ポケモンとコラボした、イーブイver も発売直後に入手困難になっていました。なので高く買ってしまいましたが、後悔はないです……!
オープン価格なのでタイミングによっては仕方がないですね、バンダイかヨドバシに貢いだということで。
ぐでたまのたまごっちもあります。
ぐでたまごっちの種類は、カバー2種類、本体2種類の、計4種類!
愛すべき赤色インク 『El Diablo』カラーバーインクStylo+
赤色のインク。
赤にも 朱色のようなオレンジに近いパワフルで元気溌剌な赤もあれば、 目の覚めるような真っ赤も、また 紫に近い大人っぽくどこか落ち着きのある赤もあります。
どれにも共通すると思うのは、赤色を身に纏ったり文字に使うと、惹かれ、魅了され、頑張りたくなるような…そんな魅力があるってことです。
そんな愛すべき赤色ですが、今回は ワインレッドに分類されるような色のインク、El Diabloを色見本と共にご紹介します。
カラーバーインクとは
石丸文行堂のColor Bar Inkについて知りたい方はコチラ👇
エル ディアブロ インク見本
インクの色
元となるカクテルのエル ディアブロは、テキーラと、クレーム・ド・カシスで作るそうです。その色が恐ろしい血の色に見えることから、悪魔という意味のディアブロという名前がつきました。
インクの液の色は濃い紅色です。
線の色
✎___線の色もワインレッドです。
色は濃いです。
少し薄くなってくると、水に溶かした時の色に近くなり、更に薄くなると若干ピンクみを帯びてくるように感じます。
(薄く=インクが減って掠れる?)
水で伸ばした結果
水で伸ばしても似た系統の色のまま、マーブルっぽくなったりはしません。
水分が増えると、少し明るめのベリーカラーに見えます。ラズベリーほどは赤寄りでなく、フランボワーズに近いような暗さを含む色です。